イメージセンサ (イメージセンサー)

image sensor いめーじせんさ(いめーじせんさー)

解説

イメージセンサ(イメージセンサー)とは、対象物から発したを、光学系を通してイメージセンサの受光面に結像させ、その像の光による明暗を電荷の量に光電変換し、それを読み出して電気信号に変換する撮像素子のこと。
イメージセンサには、半導体の固体撮像素子や真空管である撮像管がある。

※主流の固体撮像素子には、大別してCCD1)イメージセンサとCMOS2)イメージセンサがあり、光検出(光電変換)の原理自体は概ね同じであるが、光電変換した電荷の読み出し方式が異なる。構造的には、センサ(受光素子)を線状に配置した一次元イメージセンサ3)と、平面状に配置した二次元イメージセンサ4)がある。
特殊なイメージセンサとしては、(量子型、熱型)赤外線イメージセンサや(間接変換型、直接変換型)X線イメージセンサがある。

1) CCD:Charge-Coupled Device
2) CMOS:Complementary Metal Oxide Semiconductor
3) 一次元イメージセンサ:線状の像を光電変換することから、二次元像である被写体を読み取るには、イメージセンサを光学系などで相対的に移動(スキャン)させ、被写体全体を読み取る。ファクシミリや複写機、イメージスキャナなどで使われる。
4) 二次元イメージセンサ:光学系を通して二次元像を平面状に配置されたセンサ面に結像させ、読み出す。ビデオカメラやデジタルカメラなどで使われる。