遠赤外放射 far infrared radiation, long wave infrared radiation えんせきがいほうしゃ 解説 遠赤外放射とは、ガラスの透過限界波長より長波長(おおよそ4μm~1mm)の赤外放射のこと。 日常的には、遠赤外線と呼ばれることが多い。 物質などに吸収されると、他の様態のエネルギーに変換されることなく、 直接的に分子や原子の振動エネルギーや回転エネルギーに変換される。 ※波長範囲には、以下のようなとらえ方がある。 4μm~1mm (CIE 国際電気技術用語集「工業用電気加熱編」/日本電熱協会/電気学会) 5μm~1mm (IES 北米照明学会) 関連用語 遠赤外線(遠赤外光) ガラス 関連製品 関連URL 付属資料 用語50音一覧 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行