遠赤外放射源
far infrared source えんせきがいほうしゃげん
解説
遠赤外放射源とは、一般的に波長4~50μmの遠赤外線を出す放射源のこと。
<遠赤外放射源の種類>
・通電による抵抗発熱体
ニクロム線ヒータ(2~5μm)、グローバ(炭化珪素) (1~50μm)など
・他の熱源(抵抗発熱体など)による二次加熱体
シーズヒータ(4~25μm)など
※加熱用の代表的な光源としては、ハロゲンヒータランプ、キセノンショートアークランプがある。