ホトルミネセンス photoluminescence ほとるみねせんす 解説 ホトルミネセンスとは、物質が光子(photon)を吸収し、その結果生じるルミネセンスのこと。 →ルミネセンスを参照。 ※エネルギーの大きい放射によって、物質の電子を励起して電子や正孔を生成し、再結合過程で通常、エネルギーの小さい放射をする。すなわち通常、放出される放射の波長は、吸収した放射の波長より長い。これをストークスの法則と言い、発光スペクトルと励起スペクトルのエネルギー差をストークスシフトと言う。 励起を止めるとすぐに発光を停止するものを蛍光といい、しばらく続くものをリン光と言う。 関連用語 スペクトル(放射の) 波長 ルミネセンス(ルミネッセンス) 励起 関連製品 関連URL 付属資料 用語50音一覧 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行