リスクマネジメント
ウシオ電機は、リスク管理規程においてコンプライアンス、環境、品質、財務、法務、災害、情報及び輸出管理などのリスクの種類ごとに責任部門を定めています。各責任部門において規則やガイドラインの制定、研修の実施、マニュアルの作成や配布など、このリスク管理規程を基本として全社での活動を進めています。
リスクマネジメント方針
基本的な考え方
ウシオグループは、経営理念の実践および企業価値の向上を阻害する恐れのあるリスクを的確に認識・評価し、そして対応することにより、経営目標の実現、持続的な成長を目指します。また、企業としての社会的責任を果たして、ステークホルダーの信頼を確保するとともに、ガバナンス体制の強化・改善に取り組みます。
基本方針
1.ウシオグループ全体の事業活動に関するリスクに対して、網羅的・総括的に管理する「リスク管理体制」を整備し、運用します。
2.リスクの抽出・分析・評価・見直しを実施し、共有化と適切なリスク管理活動により、リスクの低減と発生の未然防止に努めます。
3.万一発生した場合には、迅速かつ的確な初期対応と復旧策を講じ、損失の最小化を図るとともに、再発を防ぐための改善を実施します。
4.会社の繫栄と社員一人ひとりの人生の充実を 一致させ、経営資源の保全を図ります。
5.経営の健全・安定化を図り、人々の幸せと社会の発展を支えます。
リスク管理
リスクマネジメント管理システムの導入
リスクマネジメント管理プロセスを導入し、全社的リスク管理のPDCAをリスク管理委員会が軸となって管理・管轄を行っていきます。 具体的には「方針策定」→「計画策定」→「教育訓練」→「リスク対応」→「評価モニタリング」→「レビュー」のサイクルを回すことで全社的リスク管理を推進しています。
ウシオグループのリスクマネジメントは国際標準規格であるISO 31000:2018を参照しています。
リスク管理体制
体制としては、取締役がリスク管理委員会のメンバーとなっており、委員長は代表取締役が行っています。また、監査役会からは独立しています。 また、グローバルでのリスク管理委員会を設置するなどリスク管理体制を構築し、リスクが現実化し、重大な損害の発生が予測される場合は、担当取締役または執行役員は速やかに取締役会に報告することとしています。
基本的な考え方
ウシオグループは、事業運営を阻むリスクを統合的に把握し、リスクの顕在化を未然に防止するとともに、顕在化した場合の損失を極小化するため、「リスク管理規程」に基づく全社的なリスクマネジメント体制を構築しています。
リスク管理の監督
取締役によるリスク管理の監督
ERMを推進するにあたり、代表取締役社長をはじめとする業務執行取締役及び代表取締役社長が指名する執行役員で構成される、リスク管理委員会を設置しています。リスクマネジメントはグループ全体を対象とし、リスク管理委員会の委員長である代表取締役社長が実行責任を負います。 ウシオは、事業単位毎にリスクマネジメントを実施し、リスク管理委員会に取組内容を報告します。同委員会はそれらをモニタリングするとともに、グループ全体の重大リスクを特定、評価、対応計画を策定、及びモニタリングを実施します。これらの取り組みは取締役会に報告され、取締役会はこれらをモニタリングすることで、リスクマネジメントの実効性を確認します。 委員会は原則3回以上/年開催され、緊急時には随時開催します。 これらのリスク管理委員会・取締役会における一連の流れは監査等委員会から独立して行われています。
リスク管理委員会の構成と役割
委員長 |
代表取締役社長 |
---|---|
リスク管理担当役員 |
CEOが任命:委員会の副委員長を担う |
委員 | リスクマネジメント責任者(事業部長、本部長) |
目的 |
会社を取り巻くすべてリスクのリスクアセスメント 重要リスクに係る審議・管理 |
役割 |
・リスク管理活動計画(年度、中長期)の決定 ・重要リスクの特定とその主管部署の任命、重要リスクに対する対応計画の承認 ・重要リスクに対する対応計画の進捗管理・有効性評価・必要な是正指示 ・グループ全般のリスク管理体制の有効性評価、評価結果の取締役会への報告 ・グループ全般のリスク管理活動に係る指示 |
事務局 | リスクマネジメント部 |
委員会開催頻度 | 原則3回以上/年 緊急時には臨時開催 |
ESGリスク
ESG主要リスクの特定
ウシオでは、事業領域特有のリスクと、事業領域に関わらず生じるリスクについて、それぞれ対処すべき重要な要素を特定して対応することとしています。さらに、その中でESGリスクについても特定し、対応を進めています。
主要リスクマトリックス表
リスク項目 |
E |
S |
G |
|
---|---|---|---|---|
各事業領域におけるリスク |
グローバル展開によるリスク |
|||
光源事業におけるリスク |
||||
光学装置事業におけるリスク |
||||
映像装置事業におけるリスク |
||||
各事業領域共通のリスク |
原材料等の調達に係るリスク |
|||
知的財産権によるリスク |
||||
有価証券の価格変動リスク |
||||
情報セキュリティに関するリスク |
● |
|||
新型コロナウイルス等感染症の拡大によるリスク |
● |
|||
気候変動に関するリスク |
● |
リスク項目とその対応状況例
リスク項目 |
対応状況 |
---|---|
情報セキュリティに関するリスク |
当社グループは、情報システム・情報通信ネットワークの安全性及び信頼性を確保するため、外部からのサイバー攻撃(侵入防止・検知)への対策、標的型攻撃に対する社員への啓発・教育などを行い、情報セキュリティ及びサイバーセキュリティを強化しています。しかしながら、外部からのサイバーテロやコンピュータウイルスの侵入、自然災害による設備の損壊があった場合、それらを完全に防止できるものではなく、被害の規模により、当社グループの業績及び財務状況に重要な影響を及ぼす可能性があります。 |
新型コロナウイルス等感染症の拡大によるリスク |
新型コロナウイルス感染症拡大のような全世界の経済活動に大きな影響を与えるウイルス蔓延によるパンデミック状態が生じた場合、感染流行地域でのオフィスや工場への出勤制限などが行われ、生産活動への制限や、リモートでの事業遂行を行わなければならないリスクが生じます。また、人の移動が制限されることによって、装置製品の立ち上げ作業や設置済みの製品に対する保守メンテナンスサービスの提供に遅延が発生するリスクが生じます。光源事業においては、映画館の休業によるシネマプロジェクター用クセノンランプの需要減少、映像装置事業においては、シネマ及び一般映像分野ともに、全世界の映画館や関連する各種商業施設及びイベントなどが休止するリスクが生じ、顧客の投資意欲に影響を与える可能性があります。なお、今回の新型コロナウイルス感染症拡大では、当社グループ及び各事業横断的なコロナ対策会議を設立し、業務遂行への影響を最小限に留めるよう努めてまいりました。また、リモートワークや時差通勤など感染抑制につながる施策を積極的に取り組み、新型コロナ感染防止に努めております。また、やむを得ない出張に対する特別規定の整備や、海外駐在員を含む従業員の安心・安全の確保に努めました。事業面でも、特に影響の大きいシネマ関連事業に関する情報収集を行い、各国の新型コロナウイルスによる感染状況などを把握し、適切に対処できるよう心掛けました。また、各拠点での感染状況やワクチンの普及状況など生活関連情報も共有し、必要な支援を行う体制を構築するなどの対応により、事業運営への影響を軽微に留めてまいりました。 |
---|
気候変動に関するリスク |
「ESG推進本部」と関連する委員会で検討した気候関連課題について、代表取締役社長が議長を務める「コーポレート戦略会議」にて年4回以上審議し、年1回以上の頻度で審議結果を取締役会へ報告しています。また、取締役会では気候関連目標及びそれに対する進捗のモニタリングを実施しています。 最近の気候変動に関する国際的な見地から、当社では2018年にSBT(ScienceBasedTargets)目標を設定し、認定されました。以降毎年この目標値の見直しを行い、現在はSCOPE1+2は2030年度までに2017年度比で45%のGHG排出量削減、2050年カーボンニュートラルを目標値としています。SCOPE3についても2030年度までに2017年度比で33%のGHG排出量削減を目標値としています。それぞれ事業所での活動等によるCO₂排出削減のみならず、環境配慮型製品の開発により、SCOPE3にあたる製品使用段階でのCO₂排出削減も進めて参ります。 |
---|