DEN Open

The new 222-nm far ultraviolet-C lower bacterial contamination of endoscopists during esophagogastroduodenoscopy

 
Yukari Fukutoku1, Hidezumi Kikuchi1, 2, Kentaro Hoshi1, Kouji Narita3,4, Taka Asari1, Kuniaki Miyazawa1, Yohei Sawada1, Shiro Hayamizu1,
Tetsuya Tatsuta1, Shinji Oota1, Keisuke Hasui1, Hiroto Hiraga1, Daisuke Chinda1, Tatsuya Mikami5, Phawinee Subsomwong3, Krisana Asano3, Kyosuke Yamane6, Yoshimasa Ogawa6, Masahiro Sasaki6, Toru Koi6, Hiroyuki Ohashi6, Akio Nakane7 and Hirotake Sakuraba1

1Department of Gastroenterology and Hematology, Hirosaki University Graduate School of Medicine, Aomori Japan
2Department of Community Medicine, Hirosaki University Graduate School of Medicine, Aomori Japan
3Department of Microbiology and Immunology, Hirosaki University Graduate School of Medicine, Aomori Japan
4Institute for Animal Experimentation, Hirosaki University Graduate School of Medicine, Aomori Japan
5Department of Preemptive Medicine, Hirosaki University Graduate School of Medicine, Aomori Japan
6Healthy Life Support Department, Marketing Division, Business Creation Division, Corporate Headquarters, Ushio Inc., Tokyo Japan
7Department of Biopolymer and Health Science, Hirosaki University Graduate School of Medicine, Aomori Japan

 
本研究の目的は、細菌培養を用いて上部消化管内視鏡検査中の222 nm遠紫外線C(UV-C)の感染予防効果を明らかにすることである。内視鏡医は腹部にトリプティックソイ寒天培地プレートを装着したガウンを着用し、上部消化管検査を222 nm遠紫外線照射群(UV群)と非照射群(non-UV群)に分けて実施した。非検査環境下の対照群として、トリプティックソイ寒天培地プレートを床から約110 cmの高さに静置した。UV群とnon-UV群の細菌培養の結果から、細菌汚染の発生率を決定し、培養された細菌は16S rRNAシーケンシングにより同定した。さらに、UV照射量を222 nm遠紫外線に曝露されると色が変わるUVインジケータカードを使用して実測した。
試験の結果、UV群の細菌培養陽性率(5.03%)は、non-UV群(25.76%)よりも有意に低かった(p < 0.0001)。UV群およびnon-UV群で同定された細菌の大部分は、Streptococcus salivariusやStaphylococciを含む口腔内常在菌であった。一方、対照群の細菌培養陽性率は9.5%で環境常在菌が多く同定された。内視鏡医の顔、首および腹部における222 nm遠紫外線の実際の被照射量は、それぞれ2.09 ± 0.29、5.89 ± 0.49、および7.36 ± 0.58 mJ/cm²であった。
本研究の結果、222 nm遠紫外線照射は内視鏡医の細菌汚染を減少させ、ガウンなど従来の感染防御具と併用することで、より効果的な感染制御が可能となることが示唆された。


論文はコチラ(外部サイトへジャンプします)

 
Copyright © USHIO INC. All Rights Reserved