クセノンショートアークランプ
xenon short arc lamp
くせのんしょーとあーくらんぷ
解説
クセノンショートアークランプとは、HIDランプの一種で、電極間距離が短いクセノンアークランプのこと。一般的にはキセノンショートアークランプと呼ぶ。
発光領域が小さく輝度が高い。また、真空紫外域から赤外域にかけての連続放射があり、可視域から近赤外域の分光分布が太陽光に近似していることなどから、映写機、ソーラーシミュレータ、耐候性試験、検査、一般照明などの光源として、多様な用途を持つ。
石英ガラス製の発光管内には、キセノンガスが常温で5×105~10×105Pa程度封入されているが、点灯中のガス圧は3×106~5×106Paに達する。ランプの電気入力は数10W~30kWと幅広く、電極間距離は2~6mmのものが多いが、30kWランプでは13mmのものが用いられている。
ロングアークランプに比べてアーク単位長あたりの電気入力が高く、およそ50W/mm~1kW/mmのものが多い。電極を水冷している30kWランプでは、一層の高入力が可能で、2.4kW/mmに及ぶ。
→キセノンランプ(クセノンランプ、ゼノンランプ)を参照。
※歴史的には、1944年、ドイツのSchulzがサーチライト用点光源として開発し、その後欧米で普及した。